【2024年版】ferret Oneメンバー推薦!マーケターにおすすめの書籍14選

マーケティング領域では毎年かなり多くの書籍が発売されていますが、日々の業務に追われているとゆっくりと読書する時間も取るのが難しいことも多いのではないでしょうか。

今回は、「ferret Oneの社員推薦!マーケターの皆さんへのおすすめ書籍」を、推薦コメントとあわせてご紹介いたします。
2023年にも実施したところ好評だったので、今年も社内でアンケートを集め、まとめてみました。

ぜひご興味のある書籍があれば手にとって読んでみましょう!
新たな施策のヒントやコツが得られるかもしれません。


2023年のまとめはこちら↓

  【ferret Oneメンバー推薦】マーケターにおすすめの書籍12選 ferret Oneサポートコンテンツサイト


目次[非表示]

  1. 1.Webマーケティングについて詳しく学ぶ
    1. 1.1.デジタルマーケティングの定石 なぜマーケターは「成果の出ない施策」を繰り返すのか?
    2. 1.2.事例で学ぶ BtoBマーケティングの戦略と実践
    3. 1.3.沈黙のWebマーケティング −Webマーケッター ボーンの逆襲−
    4. 1.4.最高の打ち手が見つかるマーケティングの実践ガイド 3つのマップで戦略に沿った施策を実行する
  2. 2.広義の「マーケティング」を学ぶ
    1. 2.1.マーケティングとは「組織革命」である。 個人も会社も劇的に成長する森岡メソッド
    2. 2.2.USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門
    3. 2.3.コトラーのマーケティング4.0 スマートフォン時代の究極法則
  3. 3.BtoBでのマーケティングと営業の関わりを学ぶ
    1. 3.1.訪問しない時代の営業力強化の教科書 営業×マーケティング統合戦略
    2. 3.2.THE MODEL(MarkeZine BOOKS) マーケティング・インサイドセールス・営業・カスタマーサクセスの共業プロセス
  4. 4.ビジネスマンとしての基礎力を高める
    1. 4.1.数値化の鬼 ── 「仕事ができる人」に共通する、たった1つの思考法
    2. 4.2.なぜ、あなたの仕事は終わらないのか-スピードは最強の武器である-
    3. 4.3.問題解決力を高める「推論」の技術
    4. 4.4.解像度を上げる――曖昧な思考を明晰にする「深さ・広さ・構造・時間」の4視点と行動法
    5. 4.5.マーケティングの仕事と年収のリアル
  5. 5.最後に

Webマーケティングについて詳しく学ぶ

はじめてマーケティングに取り組む方向けの書籍から、上級者にも読んでいただきたい応用編の書籍までご紹介いたします。


デジタルマーケティングの定石 なぜマーケターは「成果の出ない施策」を繰り返すのか?

<おすすめコメント>

デジタルの力を正しく知ることがまずは大事です。 デジタルの得意分野はそのコストパフォーマンスの高さ。人で対応していたことをデジタルに置換するだけで圧倒的にコストダウンが図れます。ただし、全てデジタル化すれば良いわけではなくデジタルで「できないこと」をしっかり理解することもまた大事です。 (カスタマーサクセス部)


事例で学ぶ BtoBマーケティングの戦略と実践

<おすすめコメント>

BtoB企業で1人もがく孤独なマーケターに向けて予算申請から施策の実行、社内の巻き込み方までを生々しくかつ具体的に解説した書籍です。1人部署で頑張っている方にぜひ読んでいただきたい内容です。(カスタマーサクセス)

​​​​​​

沈黙のWebマーケティング −Webマーケッター ボーンの逆襲−

<おすすめコメント>

各ツールや専門用語の基礎内容はもちろん、Webマーケティングの目的・考え方の解説があります。表面的な知識の習得のみならず、Webマーケターとしての基礎力を学ぶのに最適です。新卒2年目に読んで、今でもバイブル的存在です。 (制作ディレクター)

最高の打ち手が見つかるマーケティングの実践ガイド 3つのマップで戦略に沿った施策を実行する

<おすすめコメント>

BtoBマーケの立ち上げ方が組織のあり方から施策まで網羅的に乗ってるまさに教科書のような内容。一通りやったあとでも、おさらいしたり漏れている施策を考える上でも使えると思います。 (カスタマーサクセス)



広義の「マーケティング」を学ぶ

BtoBマーケティングは、あくまで「マーケティング」全体の中の一部にすぎません。マーケティングそのものの考え方を知ることが、日々の施策の端々に活かされます。広義のマーケティングを知った上でBtoBマーケティングのノウハウを得ることで、新たな発見や批判的思考を巡らせることもできます。


マーケティングとは「組織革命」である。 個人も会社も劇的に成長する森岡メソッド

<おすすめコメント>

会社内において、マーケティングの考え方に基づいて色々な施策を行っていくには、まず「社内のマーケティング」から始めることが必須。社内をどのように決裁者の立場や目的を理解して、提案を通していくかについての方法論や組織の仕組みについて学べます。(マーケティング)


USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門

<おすすめコメント>

森岡さんの本から2冊推薦させていただきますが、マーケの基本の考え方はこれで学びました。旅行でUSJ行く前に立ち寄ったカフェでめっちゃ読みました。(マーケティング)


コトラーのマーケティング4.0 スマートフォン時代の究極法則

<おすすめコメント>

「マーケティング4.0」と称される今回の本は、スマートフォン・モバイル化が進んだ現代において、マーケティングのあり方はどう考えていったらいいの?という内容について分かりやすく書かれております。(マーケティング)



BtoBでのマーケティングと営業の関わりを学ぶ

ferret の様々なコンテンツで営業連携の大切さを訴えていますが、マーケターと営業は切っても切れない関係です。営業戦略を絡めてBtoBマーケティングの戦略・戦術を考えることが、成功には欠かせません。マーケターが読むべき営業向け書籍を紹介します。


訪問しない時代の営業力強化の教科書 営業×マーケティング統合戦略

<おすすめコメント>

営業を知ることが、実はマーケに活きてくるのをご存知ですか?この本は営業本に見えて、The Model解説・営業戦略・SFAやMAのツールの基本・インサイドセールス・カスタマーサクセスまでがわかりやすい図解とともに解説されているので、見慣れたマーケの全体像からさらに視野を広げてビジネスサイド全般のどこを担うべきか本質に立ち返れます。またオペレーションの観点を考えるきっかけにもなるかと思うのでぜひ! (マーケティング)


THE MODEL(MarkeZine BOOKS) マーケティング・インサイドセールス・営業・カスタマーサクセスの共業プロセス

<おすすめコメント>

BtoB企業で1人もがく孤独なマーケターに向けて予算申請から施策の実行、社内の巻き込み方までを生々しくかつ具体的に解説した書籍です。1人部署で頑張っている方にぜひ読んでいただきたい内容です。(カスタマーサクセス)



ビジネスマンとしての基礎力を高める

施策のハウツー本だけでない、全ビジネスマンに共通して求められる仕事の進め方や問題解決のプロセスについての本も推薦がありました。いわゆるコンサルタント向けの本は、マーケターにもうってつけの内容ばかりなのでぜひ手にとってみてください。


数値化の鬼 ── 「仕事ができる人」に共通する、たった1つの思考法

<おすすめコメント>

目標達成に向けての数値の向き合い方がわかるので「とにかくがむしゃら!」ではなく施策を行い始めた際に、どの数字に注目すべきかの考え方の素地が作れると思いおすすめです! (カスタマーサクセス)


なぜ、あなたの仕事は終わらないのか-スピードは最強の武器である-

 

<おすすめコメント>

やることをやるべき期限に『余裕を持って』やり切る、それが完璧にできるビジネスパーソンってどのくらいいるんでしょうか?きっとほとんどの人が課題を抱えている題材だと思いますが、私もまた然りです!

この本は『クリック・ダブルクリック・ドラッグ&ドロップ』などの概念を生み出した、マイクロソフトの伝説のプログラマー中島さんが、そのような成果を出せた理由を『時間を制した』から、と断言し、その方法について書いている本です。

余裕がないとプラスαのものは生み出せませんが、まずその余裕をどう生み出せばいいかわかならい・・・仕事量も相当ありかつ育児もある中で一体どうすればいいのか、と私自身が思った時に手に取り、今はチームに共有して実践できるように私自身少しづつ取り組んでいます!
かなり前に出版されたので決して新しくはありませんが、今年であったので紹介させていただきました。

中島さんがどのような考えでどのように仕事をしていたかも記してある、全ビジネスパーソンにお薦めの本です! (カスタマーサクセス)


問題解決力を高める「推論」の技術

<おすすめコメント>

例えばサイトの流入数が落ちたとき。その原因は数値そのものが教えてくれるわけではなく、その数値から仮説を導き出すことによって得られます。
​​​​​​​言わば、この仮説を「ひらめく」力が、成果を左右するわけです。

「いやそのひらめき力がないんだよ!😠」と思われた方は、ぜひこの本を読んでください。
「推論」という言葉でひらめきを徹底的に科学し、鍛える方法が体系的に解説されています。

ひらめきを「センス」という言葉で片付けて諦めていた自分に、大きな光が差しのべてくれたバイブルです。(カスタマーサクセス)


解像度を上げる――曖昧な思考を明晰にする「深さ・広さ・構造・時間」の4視点と行動法

解像度を上げる

<おすすめコメント>

自分の思考が行き詰まった時、ふと手に取ると「この視点抜けてたな」「考えのはじめ方がそもそもミスってたな」と脳内がいい意味でリセットされて一気に思考が進む神本。マーケもセールスもOpsも、全人類におすすめです。speakerdeckで紹介されていたものが本になった形なので、こちらを見てもっと学びたい!これ良さそう!と思ったらぜひ。 (マーケティング)

https://speakerdeck.com/tumada/jie-xiang-du-wogao-meru


マーケティングの仕事と年収のリアル

<推薦コメント>

マーケターとしてのキャリアの高め方についての道筋を、業態別・職種別などでパターン化し、分かりやすく解説しています。年収というと下世話な話題と思われるかもしれませんが、皆さま個人の評価向上・昇進も間接的に支援していきたいと思っているので、あえて取り上げました。

個人的に、年末年始は自分のキャリアを棚卸しする絶好の機会です。ぜひこの機会に読み、来年以降のキャリアプランを考えてみてほしいです。(カスタマーサクセス)



最後に

ここ数年でBtoBマーケティングに関する本も多く出版されるようになってきました。ハウツー情報はSNS上でも新しい情報がどんどんでてきていますが、原理原則は大きくは変わりません。
これらの書籍を通じて、はじめてマーケティングに取り組む方はゼロから基礎をインプットする機会に、すでに経験がある方はより興味のある分野を広げ・深耕していただく機会になりましたら幸いです。

2024年もferret Oneをご愛用いただいたことに深く感謝申し上げます。
2025年も、皆さまの成果に繋がる有益なマーケティング情報をどんどん発信していきます!
来年もよりferret Oneを有効活用していただけるよう、私たちも全力でご支援いたします。
引き続きferret Oneをどうぞよろしくお願いいたします!

梨木 南人|ferret One CS
梨木 南人|ferret One CS
2020年より株式会社ベーシック入社。ferret Oneのマーケティング担当として、ホワイトペーパーや事例などのコンテンツ作成・サイト導線の改善・メールマーケティング・ターゲットの再設計など、上流から細部まで幅広く経験。一度別事業部に異動し、プロダクトのUI/UX改善や新規事業の立ち上げを経験したのちに現職。実務経験に基づく客観的なアドバイスに定評。
ページTOPへ戻るボタン