catch-img

これをみるだけで解消!ferret Oneでページ制作をする上でよくある質問をご紹介


目次[非表示]

  1. 1.新規ページを作成したい!
  2. 2.ページのタイトルは「ページ設定」と「SEO設定」のどっちを設定すればいいの?
  3. 3.編集画面ページのセクション/行・カラムって何が違うの?
  4. 4.パーツがいっぱいあってわからない!
  5. 5.作ったセクションを他のページにも使いたい!
  6. 6.ページに入れないみたいです
  7. 7.ページの階層設定は何の意味があるの?
  8. 8.ページの公開はどのようにしたらいいの?
  9. 9.その他、ページ編集でよくある質問
  10. 10.まとめ


今回はferret Oneの「CMS」を使ってページ制作を行う方法について詳しく解説します!機能紹介というよりかはケーススタディのような形で、ferret One導入当初によくあるご質問をご紹介いたします。是非ページ制作をされる際にご覧くださいませ。

それでは早速、ページ制作を行う際のよくあるご質問をご紹介していきます!

新規ページを作成したい!

管理画面>サイト>ページ一覧>「新規ページ作成」
上記手順で新規ページ作成が完了し、編集画面が開きます。
「新規作成」から作られるページはまっさらなページとなっているので、
基本的には納品したページ・もしくは自社で作り込みの終わったページを「複製」し、編集していくとスムーズです。

また、ページの削除では「削除」という入力が必要になるため安心ですが、誤って消すことのないようにページ名を確認してから削除しましょう。


ページのタイトルは「ページ設定」と「SEO設定」のどっちを設定すればいいの?

管理画面>サイト>ページ一覧>該当ページを選択
ページタイトル入力は2種類があります。
1.ページ設定画面の「ページ名」
2.SEO設定画面の「meta:title」


1.ページ設定画面の「ページ名」

  • こちらは管理用にも使える「ページ名」ですが、サイト上にも公開されます。主にパンくずリストやリストパーツで引っ張ってきたときのタイトルとして表示されますので、正式なものを入力しましょう。

2.SEO設定画面の「meta:title」

  • SEOに影響のあるタイトル/ディスクリプションはこちらに設定をしましょう
  • 文字数は70〜120字以内に設定
  • 記事の内容を具体的かつ簡潔に伝える
  • ニーズの高いキーワードを適度に含める
  • 記事を読むメリットを明確に伝える
  • 参考:https://ferret-one.com/blog/meta-description

編集後は最後に「保存」ボタンを押すことを忘れないように気を付けてください!


編集画面ページのセクション/行・カラムって何が違うの?

ferret Oneの編集画面ページはセクションと行・カラムで構成されています。

■セクション
セクションごとに背景色を変更したり、背景画像を設定したりできます。セクションの中に行・カラムが含まれます。セクションの中に存在する行・カラムにパーツを置くことができます。

■行・カラム
行・カラムには単体パーツを置くことができます。カラム数の変更も1~4分割まで可能です。カラムごとの幅の変更も可能で、分割したカラムにパーツを置いていくことができます。


パーツがいっぱいあってわからない!

管理画面>サイト>ページ一覧>該当ページを選択>ページ編集
「ferret One」では、ドラッグ&ドロップで簡単にテキストパーツや、画像や動画などのメディアパーツを挿入することができます。

メインとなるパーツは下記になります。
単体パーツ
左側にパーツ一覧をご用意しております。単体パーツの中には「見出し」「テキスト」「イメージ」「ボタン」「フォーム」などの各パーツが用意されています。もともとデザインがあたっているパーツを設置できます。


複合パーツ
単体パーツを組み合わせたものが複合パーツです。セクション内に置ける複合パーツを設置してテキストや画像を変更するだけで、あっという間にページ作成が完了します。

セクションパーツ
セクションパーツは1セクションとして設置ができます。行・カラムではなくセクションごとにパーツもご用意をしています。複合パーツよりもページ作成範囲が広いため、このセクションをいれればよりページ制作もスムーズに行えます。


作ったセクションを他のページにも使いたい!

ページ編集画面内の左側にある「クリップボード」の機能を使えば、簡単にコピーが可能です。
クリップボードはセクション、行・カラム・パーツ単位でクリップボードにコピーをすることが可能です。もちろん、コピーした内容は別のページでも利用できます。

該当のセクション、行・カラム、パーツをドラッグ&ドロップでクリップボードの位置に保存することができます。利用するときはクリップボードを開くと保存したものが表示されるのでそのパーツをドラッグ&ドロップでページに入れることができます。


ページに入れないみたいです

別のユーザーが編集中のまま「一覧に戻る」を押してしまうと編集ロックがかかり、他のユーザーが入ろうとした際にブロックがかかる仕様になっています。

最後は必ず「下書き保存」「反映する」を押してから、ブラウザの戻るボタンではなくferret One管理画面上の「一覧に戻る」で戻りましょう。


ページの階層設定は何の意味があるの?

管理画面>サイト>ページ一覧
ページごとの階層はドラッグ&ドロップの設定で動かすことが可能で、ページの階層構造を設定することが出来ます。上から順にナビゲーションに表示されたり、階層にすることでページごとの関係性をもたせたりできます。
これはページカテゴリごとの管理にも便利な機能ですが、パンくずリストの表示にも影響します。
<パンくずリスト表示例> トップページ > 第1階層のページ名 > 第2階層のページ名 が表示されます。

また、第1階層のページがグローバルメニューに表示されている場合、その下階層のページにも「グローバルメニューに表示する」にチェックをいれると、グローバルメニュー上でもマウスオンで配下のページが表示されるようになります。(3階層目まで表示可能)


ページの公開はどのようにしたらいいの?

管理画面>サイト>ページ一覧
ページの公開には2つの方法があります。

  • ページ一覧の該当ページのページ設定から「非公開→公開中」をして「保存」
  • ページ編集画面から右上の「設定」を押して右サイドバーの表示→表示状態を公開→「反映する」→一覧に戻る

「公開」ボタンをクリックすることで、全世界に公開され、公開したときの日時が自動で入力されます。公開前に必ずプレビューを確認し、問題がなければ公開しましょう。

また、管理画面>サイト>ページ一覧>該当ページの「ページ設定」より、「公開状態」にして「公開日時」に未来の日時を設定すると予約公開ができます。
公開日時になるまでは「公開ページ」から見ても404で表示されます。


その他、ページ編集でよくある質問

上記で紹介していない内容も含め、ページ制作にてよくいただくご質問をまとめております。
ご興味のある方はご覧くださいませ。

その他の質問は下記になります。

Q:ベースデザイン設定とはなんですか?
Q:パーツとパーツの間の余白を調整したいです。どのように操作すれば良いでしょうか?
Q:下書き保存とはなんですか?
Q:フォームの作成はどのようにしたらいいですか?
Q:モバイルページの編集はできますか?
Q:CSSはどこから編集できますか?
Q:Classはどこであてられますか?
Q:タグ・カテゴリの一覧ページを編集したいです
Q:パーツにIDを振ることはできますか?
Q:ページ作成の上限数はありますか?
Q:PC表示とモバイル表示のブレイクポイントは?
Q:JavaScriptを使いたいのですが・・・
Q:4カラムで画像パーツとテキストパーツを縦並びで置いた際に、段がずれてしまう
Q:グローバルメニュー(グロナビ)の固定はできますか?


  ページ編集でよくある質問 ferret Oneの「CMS」を使ったページ編集の際によくあるご質問をご紹介いたします。 ferret One契約管理


まとめ

今回は基本的な機能を紹介しましたが、その他機能についてはこちらのヘルプページをご確認くださいませ。


また、随時操作レクチャーの実施もしておりますので、下記フォームまたは担当CSまでお気軽にお問い合わせくださいませ。

CMSツール「ferret One」は、ドラッグ&ドロップでパーツを置く簡単な操作でウェブページを作成することができます。新しいページの作成から、リッチなコンテンツの挿入、ページの公開までが、ワンストップで可能です。

初めての方にも迷わず使えるよう、この記事をご用意いたしました。是非こちらを参考に操作を進めてみてください。



岩本 梨奈|ferret One CS
岩本 梨奈|ferret One CS
株式会社ベーシックに2020年12月入社。BtoBマーケティングツール「ferret One」のカスタマーサクセス担当をしています。これまではR&D室(新規チャネル発掘)→パートナーセールス(パートナーアライアンス)→マーケティング部に所属しておりました! 経歴:PMOコンサル企業で副社長秘書/モデル・イベントコンパニオン/イベント運営/音楽フェスティバル権利会社でのバックオフィス業務全般を1人で担当 などなど
ページTOPへ戻るボタン