既存の記事にも新ブログ機能の適用が可能になりました
~仕様と注意点について~

2025年8月18日

いつもferret Oneをご利用いただき、ありがとうございます。

6月30日にリリースいたしましたブログ機能のアップデートについて、
これまでは「新規作成する記事」にのみ新ブログ機能が適用されましたが、
8月18日より、既存記事の編集を始める際にも、新ブログ記事での編集及び新ブログ機能での見た目の反映に切り替えることが可能になります。

本日はリリースのアップデート内容と、移管時デザイン面での注意点についてご紹介します。

前提:ブログ機能のリニューアルについて

詳細は6月30日に公開いたしましたリリースノート、または機能説明会セミナーのアーカイブ配信をご確認ください。

既存記事の新ブログ機能への移行手順について

旧ブログ機能で作成した既存記事の編集画面に入ると、「旧ブログ編集画面の利用について」というポップアップが表示されます。
ポップアップ内の「移行して新しい編集画面で編集する」を選択すると、既存記事の編集画面が新仕様に切り替わり、より自由度が高く柔軟に記事を編集することができます。

ただし一度新ブログ機能の編集画面に移行すると、旧ブログ機能へ戻すことはできないためご注意ください。
移行作業時は既存記事を複製してバックアップを作った上で、新ブログ機能へ移行することを推奨いたします。

移行における注意点

旧ブログ機能で、独自CSSを用いて作成した既存記事を新ブログ機能へ移行するとデザインの違いが生じることがあります。
移行によってデザインが崩れた場合は、新ブログ機能の編集画面上で改めてCSSを修正してください。

繰り返しにはなりますが、一度新ブログ機能の編集画面に移行すると、旧ブログ機能へ戻すことはできないためご注意ください。
移行作業時は既存記事を複製してバックアップを作った上で、新ブログ機能へ移行することを推奨いたします。

不明点がございましたら、テクニカルサポートまでお問い合わせください。

【テクニカルサポート】https://ferretone.my.site.com/help/s/contactsupport

Q&A

デザインの差異についてのQ&A

Q.

旧ブログ機能から移行したテーブルと、新ブログ機能で新規作成したテーブルの余白が異なります。なぜですか?

A.

旧ブログ機能と新ブログ機能で、テーブルに使用しているタグが異なるためです。


表組みにおけるキャプションが、HTML上では「旧ブログ機能:<div>タグ」から「新ブログ機能:<p>タグ」に変更されます。

旧ブログ機能で作成した既存記事内のテーブルは<div>タグのまま移行されるため、これまでの見た目と差異は生じません。

一方で新ブログ機能で新たに作成されるテーブルは、<p>タグとして挿入されます。

これにより旧ブログ機能から移行したテーブルと、新ブログ機能で作成したテーブルと余白感が異なって見える可能性があります。

見た目の差異が気になる場合は、CSSでご調整をお願いいたします。

解決しない場合はテクニカルサポートまでお問い合わせください。

Q.

旧ブログ機能から新ブログ機能に移行すると、JavaScript埋め込み要素間の余白が異なります。なぜですか?

A.

新ブログ機能のリッチテキストでは、JavaScriptを編集する機能がありません。

そのため、 新ブログ機能に移管する際、元のJavaScript埋め込み要素は「JavaScript埋め込みパーツ」(右添付のパーツ)として独立したパーツとなります。

パーツが独立して切り離された分、追加で余白が生まれた形となります。

見た目の差異が気になる場合は、CSSでご調整をお願いいたします。


解決しない場合はテクニカルサポートまでお問い合わせください。

Q.

記事要素とテンプレート機能要素間の余白が異なるのは、なぜですか?

A.

新ブログ機能では、テンプレートと記事のそれぞれのセクションが別物として扱われることが要因です。

旧ブログ機能では「自動挿入エリアを含むセクション」にパーツを配置した場合、公開ページでも同じセクション内にパーツが配置されていました。

しかし新ブログ機能では、テンプレートのセクションと記事のセクションが別物として扱われるため、自動挿入エリアの上or下に配置したパーツは、それぞれ新しいセクションが作成され配置されます。

CSSによっては旧ブログ機能の時より、記事コンテンツと上下のパーツ間の余白が大きくなる可能性があります。

見た目の差異が気になる場合は、CSSでご調整をお願いいたします。

解決しない場合はテクニカルサポートまでお問い合わせください。

まとめ

今回は、新ブログ機能のアップデート内容と機能移行時の注意点についてお知らせいたしました。

これからも、長く快適に使い続けられるferret Oneとなれるよう改善を続けてまいりますので、引き続きよろしくお願いいたします。

最新のリリースノート一覧

ページTOPへ戻るボタン